人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Akiko Fukunaga [Diary]
by acco_gluck
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
日本画 福永明子
ホームページ
http://acco-gluck.com
カテゴリ
全体
Painting
Living
Music
Thinking
Football
未分類
以前の記事
2023年 08月
2023年 07月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 07月
2022年 04月
2022年 01月
2021年 11月
2021年 08月
2021年 06月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
最新の記事
福永明子HP
at 2023-08-17 17:02
柏融展 無事終了
at 2023-08-17 16:47
柏融展
at 2023-08-10 00:25
4年ぶりの柏まつり
at 2023-07-31 02:32
柏っ子
at 2023-07-07 15:45
画像一覧


『蒼天』『蕾』リリース❗️

新年が明けて10日も経ってしまいました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は4月に個展というピークがあり、その後はグループ展の企画などで忙しく、あっという間の、でもとても充実した一年だったと思います。

あの個展で、2019年に描いた大作「蒼天」に曲を書き下ろしてれた小川紗綾佳さんの『蒼天』『蕾』の二曲が、なんと❗️1/11に公式にリリースされます❣️

いよいよ明日からです。



『蕾』のジャケットは、紗綾佳さんをモデルにした作品「花になる」を使って下さいました。

個展会場の銀座柳画廊で、絵と音楽の一つのコラボレーション作品として展示しましたが、融合することで感動が倍化するのを肌で体感しました。
これまでライブペインティングの共演で何度もそれをやってきた私たちですが、このコラボほど完成されたものはないというくらい、素晴らしい作品です。

ぜひ、私たちの作品として、お楽しみ頂ければと思います。


# by acco_gluck | 2022-01-10 14:42 | Music | Comments(0)

共晶点を終えて

共晶点を終えて_e0105782_18364314.jpeg
10回目の共晶点が、一週間前に無事終了しました。

五日間で1331名!というたくさんのご来場。
10周年に相応しい素晴らしい展示となり、お蔭様で大好評を戴きました。

お越し頂きました皆様、来られなかったけど応援して下さった皆様、陰ながら支えて下さったアートライン関係者の皆様、そしてこんなに素晴らしい作品を作って下さった作家の皆様、本当にありがとうございました❗️

期間中に風邪気味になったものの、手作りショウガシロップで発熱せずに鼻風邪に抑えこみ、終わってからドッと出るかなと思いきや、なんとなく復活。

ご注文頂いた記念冊子も無事届き、お手元に届いている頃かと思います。
今回は日本画のみならず、この冊子作りが私の制作の一部でありました。

第一版は64ページの原稿を夜な夜な作り、印刷屋に入稿しましたが、第二版はその原稿を写真として、プリント屋さんでフォトブックをオーダー。
写真をプリントしない今どきのアルバムなんですね。安くて手軽で便利!
共晶点を終えて_e0105782_18583747.jpeg
共晶点を終えて_e0105782_18571611.jpeg
この4ページは私の各年の代表作品のページ。
今までのフライヤーや展示風景を振り返り、作家たち自身も感慨深そうでした。

「こんなに素晴らしい展示、来年のハードルを上げてしまうな〜」と毎年思うのですが、毎度思えるということは、毎年どんどん良くなっているということです。それってすごいことです。

今回、つくづく思ったのは、作家たちがそれぞれインスパイアし合っているということです。

だから手が抜けない。本気で自分に挑む。より良いものを作ろうと思う。
そんな場がここにある。ということは、とても幸せなことです。


今回の新作6作のうち、個人的には一番描きたかった作品。
6月に公開した2012年の作品「いぶき」に通じるテーマです。
共晶点を終えて_e0105782_19371796.jpeg
「種」 P20 2021年 雲肌麻紙 膠 岩絵具 ジェッソ パステル


以下、冊子の冒頭に挨拶文として書いた、私の文章を載せます。

「共晶点とは」

柏という街は、面白いところです。

アートラインかしわが発足した2006年のこと。

かつてあったクリエイターの巣窟で、絵描きとミュージシャンが中心となり、ライヴペインティングイベントが自然発生的に始まりました。

そこで柏の街づくりのボスである石戸新一郎さんとお話しする機会があり、「今度アートラインかしわっていうのを立ち上げるんだ」とお聞きし、アートラインの主たるプログラムとしてライヴペイントを任されたことから、私はアートラインかしわ実行委員会に入ることとなりました。

街づくりの仕掛け人たちの中で唯一のアーティストでした。

そして2012年のアートラインかしわで、柏市民ギャラリーでの展示の企画を任されました。

多ジャンルの展示をやりたいと思い、私の知り合いの作家や、前年度に知り合った柏の葉アトリエの作家、柏美術学院の講師などにお声かけして始まったのが、「共晶点〜柏ゆかりの新進作家〜」でした。

柏は、東京藝大のある上野と取手キャンパスの中間ということもあり、藝大の学生や卒業生が多く住んでいて、どんどんと仲間が増えていきました。

共晶点という言葉は、物理用語です。
「複数の成分が混ざり合う溶液から共融混合物が生じる温度」。

芸術に置き換えると、各々の表現でありながら、合わさると別の空間に昇華するということ。
その化学反応を起こす場でありたい、という想いで名付けました。

その温度は毎年違うかもしれない。
また、輝く混合物には、ある程度の質と精錬された純度が必要です。
その見極めは重要ですし、楽しみでもあります。

共晶点の作家たちは、その純度に独特なものがあるように思います。
それは真摯さ、ストイックさと呼べるものかもしれません。
その視点は、作家だからこそわかるものであり、目新しさとは無縁です。
ですが、言葉にできない何か胸に響くものがある。

そんな体験をしていただける場としてご好評を頂き、今回で共晶点は10年の節年を迎えることができました。
その記念として、この「DECADE共晶点」を作りました。

これもひとえに、ご支援とご協力を頂きました皆様、楽しみに観て下さる皆様、そして作家の皆様のお蔭様です。本当にありがとうございます。

「新進作家」だったアーティストもキャリアを積み、中堅となってまいりましたので、この10周年を機に、タイトルを「共晶点」のみとすることにいたしました。

まだ若者と呼べる年齢だった私はよく「柏には、物分かりのいい大人がいっぱいいてくれる」と口にしていました。
今度は私達がその”物分かりのいい大人”になる番です。

これからも進化していく、アートラインかしわの「共晶点」をお楽しみください。

                 主宰  日本画家 福永 明子


# by acco_gluck | 2021-11-21 19:56 | Painting | Comments(0)

共晶点10周年!

「共晶点」
11/10(水)〜11/14(日)
10:00〜19:00 (初日は13:00〜、最終日は18:00まで)
パレット柏 柏市民ギャラリー (DayOneタワー3階)
共晶点10周年!_e0105782_20214261.jpeg
共晶点10周年!_e0105782_20215983.jpeg
10年目の共晶点。いよいよ水曜日から始まります。

これまでタイトルに、〜柏ゆかりの新進作家〜と記載していましたが、10年を経て、それぞれにキャリアを積み、新進でもなくなってきましたし、柏ではそこそこ認知されてきましたので、「共晶点」のみに変更しました。

また、この10年を振り返る記念冊子「DECADE共晶点」を作りました。
共晶点10周年!_e0105782_20305541.jpeg
これまでのフライヤーと展示風景、作家ごとの代表作品など、A4版72ページ。
作家の室屋裕一さんと田中辰秀さん撮影の写真がまた素晴らしく、こうして本になると、おおお〜っと感慨深いものがありました。

つたないながらデザインを手掛けました。改良を重ね、なんとか会場で皆様にお手に取って頂けるクオリティにはできたかな、と思います。
ご希望の方には会場で増刷オーダーを承ります。1800円です。

そんなPC作業に没頭するあまり、肝心の制作のスタートが遅れ、今回の私の出展は6点となります。

この世界が平和へと向かいますように。
そんな祈りを込めて描きました。
皆様の心に届きますよう。


# by acco_gluck | 2021-11-06 23:02 | Painting | Comments(0)

野十郎さん

柏市民ギャラリーで開催中の髙島野十郎展に行ってきました。

素晴らしかったです!

柏にお住まいだったということでお名前だけは存じていましたが、ほぼ独学の孤高の画家が、すぐご近所にいらしたこと、こんなにも素晴らしい作品を残されていたことを、この展示で初めて知りました。

蝋燭の絵が有名ですが、私はこの月に魂が震えました。

「月ではなく闇を描きたかった」という言葉に、深く共感します。

そして、野十郎が「パラダイス」と呼んだ柏の地が、私が子供の頃遊んでいた公園のすぐ近くでした。
作品に描かれたそののどかな風景は、今は見る影もありませんが、彼がどんなに愛おしい気持ちで描いたのかが手に取るように伝わりました。
土地を愛し慈しむ気みたいなものが、不思議と柏には今も変わらずに存在するような気がするのです。柏ラブな市民が多すぎる。

会期は8日まで。あとわずかですが、ご都合が合う方はぜひ!


ここのところ、なんだかとっても忙しい。
内々での展示2つ。
我が家の14年ぶりの塗装工事。
母の親友が急逝され、お手伝いと葬儀。
母の手首のボルト摘出手術と通院。


そしてオリンピック!
夜ふかししなくていいのは宵っ張りの私は寂しくもあります。

日本選手の活躍、素晴らしいですね!
一番応援してるのはサッカー。準決勝はスペイン相手に善戦しました。
3位決定戦、頑張って欲しいです!

この世界情勢の中、開催できたことに感謝です。
最終日まで無事に、そして閉会式を無事に迎えられますように。


# by acco_gluck | 2021-08-05 10:57 | Living | Comments(0)

柏融展始まりました

柏融展始まりました_e0105782_22513877.jpeg
柏融展始まりました_e0105782_22081535.jpeg
すっかり告知を忘れておりましたが、今日から「柏融展〜柏に住まう作家たち〜」が始まりました。
パレット柏企画として、今回も企画運営をさせて頂きました。

6/18(金)〜6/21(月) 10:00〜18:00
パレット柏 柏市民ギャラリー (柏市柏1-7-1 DayOneタワー3階)

秋の共晶点よりも少し年齢層を上げたこの展示。2年ぶり、2回目となります。
今回もかなり良い展示になったと思います。

4月に銀座に来られなかった方も多かったので、「blue sky」「clover」「愛の和」の3点を含む旧作7点を出展しています。
中でも、2012年に描いたS50号の「いぶき」は、今のこの時代にこそ観て頂きたいと思いました。
柏融展始まりました_e0105782_22294351.jpeg
地球意識であるガイアを描きました。震災のあと、私が感じ取っていた宇宙意識が、今まさに地球規模で現実化しているような気がするのです。

今こそ、この愛の波動を地球に送りたい。それができる人類でありたい。
日本から。この柏から。
私自身が今日、この絵からパワーをもらいました。

みなさんの作品も力作です。
四日間と短いのですが、ぜひ多くの方に観て頂きたいと思います。


# by acco_gluck | 2021-06-18 22:52 | Painting | Comments(0)