カテゴリ
全体Painting Living Music Thinking Football 未分類 以前の記事
2019年 11月2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 最新の記事
画像一覧
|
1 鏡板① 製作 2017.10.15〜12.30この度めでたく、10月半ばより年末まで京都滞在製作をした鏡板の能舞台、真謡会館の舞台披きが3/16,18に行われました。 やっと皆様に全容をご覧頂ける時がやってまいりました! ![]() 観世流能楽師の分林道治さんのお建物、地上4階地下1階のステキな建築の地下に、能楽堂が作られました。 2年を要した大工事の、私は2ヶ月半という短い期間でしたが、本当に素晴らしい体験ができたと思います。 長くなりますが、私の悲喜交々の製作記録です。 夏より下図作成に取り掛かり、PCでデータを作り、分林先生とメールで何回も図案を練り直し、それを1/4サイズの模造紙にアクリル絵の具で描きました。 全体のバランス、松の株の配置や数(七五三)、幹のゴツゴツした感じ、霞の金など、分林先生のご意向に沿って作画しました。特に松の青と株ごとの濃淡が特徴的です。 ![]() 160枚の拡大コピーを繋ぎ合わせ、雨降り続きの10月半ば、京都入りしました。 地下の工事が遅れていたこともあり、現場監督さんが手付かずの4階のフロアに製作場所を設けて下さいました。 画面は、杉板を襖状にしたもの五枚、2.9m×5.4m。 大工さんが繋ぎ合わせて、土台までチャチャっと作ってくれました。 持参した下絵コピーを実際板に置いてみると、あら~っ寸法合わない! 大きすぎ&小さすぎで、堀川のセブンイレブンのコピー機を長時間占有すること2回。貼り合わせ作業でかなりの時間をロスしましたが、納得いくまでやります。 滲み止めのドーサを3回塗って、いざ転写です。 ![]() ![]() 着色部分にさらにドーサ引きを2回して、いざ着彩。 下塗りに普段なら水干を使いますが、今回はなるべく天然岩絵の具にしました。 今度は地下で竹の絵の製作です。 竹の下絵コピー貼り合わせや転写などの作業を、滋賀県在住でお能ファンのRさんが何度もお手伝いに来て下さり、本当に助かりました。ありがとうございます! 竹の絵は当初、建てつけた壁に描く予定だったのですが、やはり岩絵の具を使うには水平でないと描けないため、監督と大工さんにお願いして、描いてからはめてもらえることになりました。 下塗りの段階で、畠中先生が現場を見に来てくれました。が、ダメ出しの嵐! 学生時代にも経験のない細やかなご指導。凹むよりも有り難く、奮起しました。 本当に、先生が私の先生でよかった。心からそう思いました。 11月末までのウィークリーマンションの契約を10日間延長しましたが、それでも終わらないと観念。 ▲
by acco_gluck
| 2018-03-23 15:57
| Painting
|
Comments(0)
鏡板② お披露目 2018.3.16![]() ![]() ![]() 16日(金)と18日(日)それぞれ2回公演があり、夜はホテルでのパーティーです。 (そのパーティーのスピーチで実は頭一杯) 畠中先生とお手伝い下さったRさんも1回目公演にご招待頂きました。 初日は野村萬斎さん、片山九郎右衛門さんもご出演。オーラが凄かったです。 ![]() ![]() 分林先生のご挨拶で、まだ工事が終わってない事を知りました(笑)。 着工して2年。万感の思いでこの日を迎えられました分林さんご一家、本当におめでとうございます! 思えば、銀座柳画廊の野呂社長が、東京で分林先生からお能を習っていらっしゃることから、この鏡板のお話を頂いたのは、3年ほど前のことでした。 その時はさらさら請けるつもりがなく、社長をガッカリさせてしまいましたが、何度もお誘いを受け、ネットで分林先生のお顔を拝見した時、どこか懐かしいような、不思議なご縁を感じて、お請けすることにしました。 サンプルの松を描き、他にも候補の画家がいた中で私をお選び下さり、東京で分林先生とお話しした時、建築家の津田さんの設計図を拝見しながら「あらゆる垣根を越えた文化の拠点を、僕たちの世代で作り上げたい」というお言葉を聞いて、ぜひ協力させていただこうと腹を決めました。 ニカク工務店の社長も、建築家の津田さんも、私も、分林ご夫妻と同世代です。 ![]() 「僕たちの世代」が見事に作り上げちゃったなーというのを実感できました。 それを本当に嬉しく思います。 ![]() パーティーで、この建築に携わった3人として壇上に上がり、スピーチしました。 初日は緊張して半分飛んでしまいましたが、私が伝えたい事は「和」でした。 日本画とは、岩絵の具と膠を用いた絵画のことですが、その手間と時間の分だけ、重ねた岩絵の具の粒子の間に研ぎ澄まされた精神が込められていく、それが日本の画と言えるのかもしれません。 日本は和とも言いますが、和は、和える・和む・和らぐ・ニギなど、相反する要素を結ぶ原理のことで、それが日本の和の精神なのではないでしょうか。 今回のお建物も、まさに和の姿でした。建築家の設計を形にする、工務店さんと数えきれない職人さん方が各々持てる力を発揮して、それが結集したもの。 私もその一員としてご一緒できたことが本当に嬉しく、それこそが私の宝だと思います。 今回関わった全ての方々とは、少なからぬご縁を感じました。 京都には元々深い因縁を感じてきましたが、この度のお仕事は私が今世でやるべき何かがあったのだと思います。 この機会をお与えくださいました、分林道治先生ご夫妻、銀座柳画廊の野呂社長・副社長、分林保弘会長ご夫妻、心より御礼申し上げます。 そして、関わり合った全ての皆様、真にありがとうございました。 これを糧に、日本画家として日々精進を重ねていきたいと思います。 銀座柳画廊で10/26〜11/10まで個展を開催して頂きます。 これから半年、心して制作に励みます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ▲
by acco_gluck
| 2018-03-23 15:26
| Painting
|
Comments(0)
1 |