13日間にわたる銀座柳画廊個展「かしごころ-和心-」が終了しました。
ご来廊くださった皆様、応援してくださった皆様、そして銀座柳画廊の野呂社長・副社長・社員の皆様、まことにありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
個展初日の4/12、蔓延防止等重点措置とやらが発出。
東京は恐ろしいところという刷り込みがなされたようで、行きたくても行けないとおっしゃる方がとにかく多かったのですが、まあ来たい方はどうしたって来るでしょうと思っていました。お蔭様で、たくさんの方にお越しいただきました。
そうして会期が終わっての緊急事態宣言。
ラッキーでしたねと言われましたが、私にはわかっていました。この期間は絶対に大丈夫だと。なぜなら天命だからです(笑)。
桜の大作「蒼天」に込めた、生きる悦びが四方八方に拡がれー!という祈りが天に届かぬはずがない。みたいな根拠のない自信がありました。
その意を共有してしまえる小川紗綾佳さんの音楽と相まって、多くの方が感動してくださり、涙を流される方もしばしば。
見えないものが見える紗綾佳さん曰く、画廊に光が溢れていたそうです。
作曲してくれた小川紗綾佳さんと

この蒼天を挟んだ50号の「blue sky」と10号の「clover」の二点は、対の作品となっていました。


この桜の下で、涙も枯れて、絶望と希望がない混ぜになった心持ちで青空を見上げる。幸せになるはずだったのに。。瞳に映るのは、蒼。
ひとしきりポカンとしたあと、ふと横を見ると目の前には四つ葉のクローバー。

幸せは、追い求めるものじゃなくて、気づくもの。
あるお客様にそのことを話すと、素敵な解釈をして下さいました。
「これは、お能でいうと、前シテと後シテね」と。
私は詳しくは語れませんが、わかりやすく言うとお能の演目の前半の主役(シテ)は救われる前、後半は救われた後、みたいな感じらしいです。
能舞台の鏡板(かがみいた)の松は、春日大社の影向(ようごう)の松に春日大明神が降臨したことに由来し、芸能の神様の依代(よりしろ)であると、京都で鏡板の製作をした際に学びました。
シテの救いは、その神様によるものであると。
だとすると、この「蒼天」の桜はまさしく鏡板の老松ではないか!
さらに紗綾佳さんの音楽は、謡(うたい)そのものではないか!!
えっ、じゃあここは能舞台?!
「蒼天」は確かに、そんな依代として描いたものだったので、それが形となっていたことに我ながら驚いてしまいました。
幸せは、すぐそばにある。
この日本に生まれて、今生きていることの有り難さ。
そんなプラスのエネルギーで地球が満たされることを願って、これからも私は絵を描き続けていきたいと思います。