人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Akiko Fukunaga [Diary]
by acco_gluck
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
日本画 福永明子
ホームページ
http://acco-gluck.com
カテゴリ
全体
Painting
Living
Music
Thinking
Football
未分類
以前の記事
2023年 08月
2023年 07月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 07月
2022年 04月
2022年 01月
2021年 11月
2021年 08月
2021年 06月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
最新の記事
福永明子HP
at 2023-08-17 17:02
柏融展 無事終了
at 2023-08-17 16:47
柏融展
at 2023-08-10 00:25
4年ぶりの柏まつり
at 2023-07-31 02:32
柏っ子
at 2023-07-07 15:45
画像一覧


鏡板① 製作 2017.10.15〜12.30

この度めでたく、10月半ばより年末まで京都滞在製作をした鏡板の能舞台、真謡会館の舞台披きが3/16,18に行われました。
やっと皆様に全容をご覧頂ける時がやってまいりました!
鏡板① 製作 2017.10.15〜12.30_e0105782_15312019.jpg
観世流能楽師の分林道治さんのお建物、地上4階地下1階のステキな建築の地下に、能楽堂が作られました。
2年を要した大工事の、私は2ヶ月半という短い期間でしたが、本当に素晴らしい体験ができたと思います。

長くなりますが、私の悲喜交々の製作記録です。

夏より下図作成に取り掛かり、PCでデータを作り、分林先生とメールで何回も図案を練り直し、それを1/4サイズの模造紙にアクリル絵の具で描きました。
全体のバランス、松の株の配置や数(七五三)、幹のゴツゴツした感じ、霞の金など、分林先生のご意向に沿って作画しました。特に松の青と株ごとの濃淡が特徴的です。
鏡板① 製作 2017.10.15〜12.30_e0105782_15323548.jpg
160枚の拡大コピーを繋ぎ合わせ、雨降り続きの10月半ば、京都入りしました。
地下の工事が遅れていたこともあり、現場監督さんが手付かずの4階のフロアに製作場所を設けて下さいました。
画面は、杉板を襖状にしたもの五枚、2.9m×5.4m。
大工さんが繋ぎ合わせて、土台までチャチャっと作ってくれました。

持参した下絵コピーを実際板に置いてみると、あら~っ寸法合わない!

大きすぎ&小さすぎで、堀川のセブンイレブンのコピー機を長時間占有すること2回。貼り合わせ作業でかなりの時間をロスしましたが、納得いくまでやります。
滲み止めのドーサを3回塗って、いざ転写です。
鏡板① 製作 2017.10.15〜12.30_e0105782_15333633.jpg
輪郭線の裏を濃い鉛筆で塗って、上からなぞって転写したら、墨でコツ描きです。
鏡板① 製作 2017.10.15〜12.30_e0105782_15343355.jpg
着色部分にさらにドーサ引きを2回して、いざ着彩。
下塗りに普段なら水干を使いますが、今回はなるべく天然岩絵の具にしました。
日本画材の放光堂さんには沢山アドバイスを頂き、本当にありがたかったです。
鏡板① 製作 2017.10.15〜12.30_e0105782_15352520.jpg
こうなる前に、実は一度全部の下塗りを洗いました。
紙と違って、木がドーサ液を吸ってしまい定着が弱く、指で擦ると絵の具(特に緑土)が動く。これでは後々、土台から剥落してしまう。
というわけで泣く泣く刷毛と布で彩色を洗い、濃いドーサ引きからやり直し!
今度は入念に。下地の絵の具を溶くときにも膠にドーサを混ぜてガッチリ定着。

そしていよいよ、恩師の畠中先生から譲って頂いた極上天然緑青。ドキドキ!
鏡板① 製作 2017.10.15〜12.30_e0105782_15361291.jpg
焼緑青もマンションのキッチンで焼いて作っちゃいました。猛毒注意!
鏡板① 製作 2017.10.15〜12.30_e0105782_15365426.jpg
そして、今まで高すぎて買ったこともない極上の群青。
先生特製の群青を特別価格で譲ってもらいました。
鏡板① 製作 2017.10.15〜12.30_e0105782_15373938.jpg
岩絵の具を何度も薄く塗り重ね、ここまで早1ヶ月。
予定では描き上がってるはずだったけど、まだ竹もあるんだよねー。。

金砂子を撒く霞の場所にしつこくドーサ引きをしつつ、ここから松葉の一本一本の描き込みです。必死すぎて写真撮る暇なし!
私を含め大工さんも監督も休みなんてありません。毎日遅くまで頑張りました。
鏡板① 製作 2017.10.15〜12.30_e0105782_15383527.jpg
松葉と金砂子に11日間を要し、11/28に老松完成!
翌々日、5枚の板をエアーで二重梱包し、監督お二人と大工さん総出で4階から地下まで階段で!運んで下さいました。ありがとうございます~!
わ~工事現場がいきなり能舞台になったね!で記念撮影。
鏡板① 製作 2017.10.15〜12.30_e0105782_15391655.jpg
今度は地下で竹の絵の製作です。
腰を痛めてしまった私のため、椅子に座って作業できるように机を作って下さり、木屑が入らないよう能舞台の周りをグルッと養生ビニールで覆って下さって、すっかり能舞台が広い私専用アトリエになりました。
鏡板① 製作 2017.10.15〜12.30_e0105782_15400528.jpg
竹の下絵コピー貼り合わせや転写などの作業を、滋賀県在住でお能ファンのRさんが何度もお手伝いに来て下さり、本当に助かりました。ありがとうございます!

竹の絵は当初、建てつけた壁に描く予定だったのですが、やはり岩絵の具を使うには水平でないと描けないため、監督と大工さんにお願いして、描いてからはめてもらえることになりました。

下塗りの段階で、畠中先生が現場を見に来てくれました。が、ダメ出しの嵐!
学生時代にも経験のない細やかなご指導。凹むよりも有り難く、奮起しました。
本当に、先生が私の先生でよかった。心からそう思いました。

11月末までのウィークリーマンションの契約を10日間延長しましたが、それでも終わらないと観念。
一旦柏に帰って所用を済ませて二週間後に戻ってくることにして、その間に大工さんに壁に嵌めてもらいました。
鏡板① 製作 2017.10.15〜12.30_e0105782_15410563.jpg
線描などの細かい作業を6日間。ついに12/30に完成!
写ってはいませんが、葉脈や節や輪郭線など、精魂込めて描きました。

最終日には、高校の写真部所属である分林さんご子息に撮影して頂きました。さすが良く撮れてます!
この写真を元に、舞扇を作るということでした。
鏡板① 製作 2017.10.15〜12.30_e0105782_15432520.jpeg
こうして2ヶ月半の滞在製作が終わりました。

途方に暮れてメソメソしてみたり、分林さんご夫妻や現場監督さんの優しさにホッコリしたり、津田茂さん設計の建築に惚れ惚れしたり、それを形にする大工さんたちの匠の技に感動したり、畠中先生から珠玉の教えの数々を頂けたり、取材で御所や嵯峨野を訪れたり、懐かしい友人や恩人に会えたり、本当に濃密な日々でした。

何より、京都はやっぱり私の魂の故郷なのだと確信しました。

そうして、舞台披きまで沈黙を守りきったワタクシ。2ヶ月半後へ続きます。

「鏡板② お披露目 2018.3.16」



by acco_gluck | 2018-03-23 15:57 | Painting | Comments(0)
<< 島根の旅 鏡板② お披露目 2018.3.16 >>