カテゴリ
全体Painting Living Music Thinking Football 未分類 以前の記事
2023年 11月2023年 10月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 07月 2022年 04月 2022年 01月 2021年 11月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 最新の記事
画像一覧
|
Basedow
土曜日の明け方、例のごとく眠れずにPCいじりをしていて、ふと鏡を見てみると、あら?喉の下の方が膨らんでる?と気づいた。
これ、もしや甲状腺というヤツでは? 6年前にバセドウ病と診断された妹が、去年うちに来た時に「これでも小さくなったんだよー」と言って見せてくれたのとおんなじ喉をしていた。 「甲状腺 腫れる」で検索すると、バセドウ病の症状がほぼ合致している。 暑がり、疲れやすい、だるい、体重減少、微熱 目つきがきつい、白目の充血、甲状腺腫大 イライラ感、落ち着かない、集中力低下、不眠 動悸、頻脈、心房細動、むくみ、息切れ 食欲亢進、口渇、軟便、排便回数増加 発汗、脱毛、かゆみ、皮膚が黒くなる 脱力感、筋力低下、手のふるえ、月経不順、 コレステロール低下、血糖上昇、血圧上昇、肝障害 2年前の夏に受けた健康診断で、予想に反して、肝臓のGPT数値だけが高く、その時は「気にするほどじゃありません」と言われたので気にしていなかったが、低すぎるコレステロール数値も含め、このとき既に兆候は現れていたようだ。 2006年5月 2010年7月 2011年6月 ![]() ![]() ![]() 元々、女性にしては喉仏が大きい方だが、喉の下の方にご注目。 原発事故の影響かとドキドキしたが、その前から腫れ始めているのが分かる。 ここ最近、異常な食欲で、食べても食べても痩せるわ、 心拍が早くて大きく、ベッドで地震かと思うと自分の拍動だったり、 3月に心当たりがないのに円形脱毛症になり、抜け毛も多いわ、 足がむくんで痺れたりして、座骨神経痛は整骨院で治ったがまだむくんでるわ、 手が震えて直線が上手く描けないわ、 しゃがんで立ち上がる時に、手を膝にあてないと立てないわ。 ほんとにここ数日だけでいきなり痩せてきて、疲れやすく、どんなに寝不足で疲れた日も全然寝付けず、その分起床が困難になり、先日は大事な仕事で大遅刻という失態を犯したばかり。 さすがにこれはおかしいと感じていたところだった。 月曜日の朝頑張って起きて予約の電話をしたが、糖尿病の患者の多い内分泌科は月曜が混むようで、その日の予約は一杯。火曜日の予約をした。 すぐに先生は「典型的なバセドウだね〜。この夏辛かったでしょう」と。 ええ、ほんとに滝汗で辛かったです。 バセドウは、緩やかに始まって、放物線を描くように進むらしい。 妹も罹患している事から、遺伝なのは間違いないそうで、極度のストレスがきっかけで発症するらしい。 「この感じだと3〜4年前から始まってるね」という言葉を聞いて、私の人生で最大で唯一の大ストレスと言ったらアレしかない、と思った。 …日本橋のシャッター。 始めのうちは楽しんでやっていたが、完全に体内時計が壊れてしまい、1作目から辞める辞めると言いながら、4作目で限界を迎えた。 そこで引退したつもりだったのだが、都と区から補助金が出たことで大々的なプロジェクトになってからの最後の2作は、断れないという理由だけで、自らを叱咤して、肉体と精神を苛め抜いていたように思う。 今思えば、3ヶ月半かかった最後の1作の時には、手が震えたり、椅子からコケたり、身体の異変の兆候はあった。 それでも得たものはとても大きいし、後悔はしていない。 私自身が選択して決定して実行したことだから。 リウマチやアトピーなど、免疫が自分の細胞を敵と見なして攻撃してしまう病気は、想念的に自分を責めたり嫌いだったりする人がなると聞いたことがある。 私は自分を嫌いではないが、己の中にSとMが同居しているのは自覚している。 他者の介在のない、自己完結の人というか。 病気は不幸じゃなくて、人生を肯定して全てに感謝するチャンスだと思う。 しかも、絵が描けて、普通に生活できる病気。 なんてラッキー♪ と思おう。 -------------------------------------------------- 追記 9/28 不治の病みたいに書いてしまいましたが、薬飲んでれば押さえられる病気。 先生の早い方がいいというご配慮で、初診のときに心臓のバクバクを押さえる薬と、血液検査のデータが届く翌々日の昨日にはバセドウの薬をすぐ処方してくれて、飲み始めています。 お蔭様で心拍数と血圧は正常値近くに落ち着き、楽になってきました。 ただ私の場合、甲状腺機能を押さえすぎると逆に、橋本病(甲状腺機能低下症)になる可能性もあるとのこと。 これから3週間に1度ずつ検査しながら、薬の量を調整していきます。 今まで薬は嫌いだったけど、そうは言ってられない病気なので、薬のいいところだけを頂戴するという想いで、有難く戴くことにしました。 そして、信頼できる先生が柏にいてくれて、本当によかったです。
by acco_gluck
| 2012-09-27 16:21
| Living
|
Comments(3)
![]()
バセドウ氏病ですか…ゆっくり療養してください。ポジティブシンキング素敵です。
自分嫌いに免疫系の病気がと言うのは初耳でした。 もれなく私は自分嫌いのアトピーもち(笑)ま、慣れると自分の摂生のバロメーターになるので良しとしてますが。 大変な仕事の時は呼んでください。現場で鍛えた手元力。結構定評です。
0
バロメーター、ほんとにね。アトピーはわかりやすいと思います。
昨日血液検査の結果が出て、甲状腺機能を押さえる薬を飲み始めたら、早速副作用のかゆみが出てきた(軽度だけど)。 かゆいのは眠りが浅くなって辛いね。アトピーの人はほんと大変だと思う。 大変な仕事というのは今は特にないけど。 そうそう、シャッター描きと補修は似てて、あの経験はムダじゃなかったと思った。
私も去年の5月にバセドウ病と診断されました^_^汗汗。私は手術する事に決めました♪♪
なかなか難しいですが担当医さんの話が凄く良かったので。 あるものを取るのは良い事ではないけれど、今の手術のといいますか医学を信じて頑張りたいと思っています。
|