人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Akiko Fukunaga [Diary]
by acco_gluck
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
日本画 福永明子
ホームページ
http://acco-gluck.com
カテゴリ
全体
Painting
Living
Music
Thinking
Football
未分類
以前の記事
2023年 08月
2023年 07月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 07月
2022年 04月
2022年 01月
2021年 11月
2021年 08月
2021年 06月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
最新の記事
福永明子HP
at 2023-08-17 17:02
柏融展 無事終了
at 2023-08-17 16:47
柏融展
at 2023-08-10 00:25
4年ぶりの柏まつり
at 2023-07-31 02:32
柏っ子
at 2023-07-07 15:45
画像一覧


福永明子HP

http://acco-gluck.com
# by acco_gluck | 2023-08-17 17:02 | Painting | Comments(0)

柏融展 無事終了

柏融展 無事終了_e0105782_14591446.jpeg
photo by Beniryn
柏融展 無事終了_e0105782_14581505.jpeg
8/11〜15の五日間の柏融展が無事終了しました。
当初、台風直撃か?と思われていましたが、進路が西に逸れて、ほとんど影響がありませんでしたね。感謝❗️
お盆と台風の心配から3,4日目は少し少なかったのですが、五日間合計で863人のご来場を頂きました。まことにありがとうございました!

秋に毎年開催している若手中心の共晶点と違い、この柏融展は「円熟」という言葉が浮かぶ高いクオリティの展示として、認知されつつある感覚がありました。

それぞれの作家さんのお知り合いが数多くお見えになり、柏にこんなに作家がいるということに驚かれていました。


私の出展作のセレクトには、あるテーマがありました。
柏融展 無事終了_e0105782_16145627.jpeg
2012年 「無外」  2021年 「種」  2022年 「咲き誇れ」

「無外」と「種」については、先日の投稿でも書きました。
その種が大きくなって「世界に向かって咲き誇れ!」という願い。
「日本舐めんなよ!」って思いは、怒りではなく、希望。
この希望を26歳の彼女に託すばかりでなく、私もその一助となるのだ、という決意でもあります。

安倍さんがよく引用した吉田松陰先生の「留魂録」の一節の映像。
柏融展 無事終了_e0105782_16284408.jpeg
その種が育つ地盤を創る私たちでいたい、という想いで展示しました。
この私の意を伝えると、中には涙ぐむ方もいらっしゃいました。
伝えられなかった方も何か感じられたようで、絵の前で立ちつくす光景も。

これからも心を込めて描いていこうと改めて思います。


次回の柏融展は3年後、2026年の予定です。
ぜひお楽しみに!

2年後の2025年は、パレット柏企画としてのワタクシの個展なのです!
今回、パレット柏さんとその詳細を決めさせて頂きました。
2025年 8/2〜11の予定です。
その中のどこかで、小川紗綾佳さんのライブをさせて頂く予定です!
大作「蒼天」の前で、この絵のために作曲してくれた「蒼天」を演奏してもらうという夢が叶います!
今からワクワクが止まりません❣️

2年後の日本と世界が激動の時代へと突入しても、どうか平和でありますように。


# by acco_gluck | 2023-08-17 16:47 | Painting | Comments(0)

柏融展

柏融展_e0105782_23425664.jpeg
柏融展_e0105782_23432784.jpeg
2年ぶり3回目の「柏融展 〜柏に住まう作家たち〜」が始まります。
8/11(金祝)〜8/15(火) 10:00〜18:00 (初日は13:00〜)
柏市民ギャラリー
(柏市柏1-7-1 DayOneタワー3F パレット柏
04-7157-0280

お盆で、しかも台風がバッチリ被りそうな気配ですが。
柏駅南口からアーケードを通れば傘をさすことなく来れます。
もしご都合が合うようでしたらぜひ、レベルの高い作品たちに触れて頂きたいと思います。

私は過去作6点を展示致します。
柏融展_e0105782_23581701.jpeg
「無外」P80 2012年

描こうと思ったきっかけは、2010年に起きた尖閣沖漁船衝突事故でした。
その翌年には東日本大震災。
愛する日本を守りたい!という、私の中のやむに止まれぬ大和魂が奮い立ち、居合をモチーフに描きたくなりました。

日本橋シャッターを描かせて頂いた、室町の割烹とよだの若旦那がお師範をされていたので、無外流のお稽古を取材させてもらい、その中で一際カッコいい女性をモデルに描きました。

「無外」。日本という元来整った社会を持つ稀有な国は、外に無い。
今のこの混迷を極める世界の中にあって、今こそこの作品を展示しなければ!という想いになりました。
私自身がこの作品に対峙して、心新たにしたいのかもしれません。

そして、2021年に描いた「種」も手を加えて展示します。
柏融展_e0105782_00122239.jpeg
描いた時には漠然とした想いでつけたタイトルが、先日の一周忌において図らずも繰り返し聞くことになりました。
若者たちに向けて述べられた遺言とも言えるこの「種」という言葉の重み。

私がこの絵で表現したかった地球意識(ガイア)にとっても、おそらく日本の行く末を担う者は、まさしく「種」そのものなのだと思います。

柏の片隅からでもそんな一点の光明が点せたら、いいな。


# by acco_gluck | 2023-08-10 00:25 | Painting | Comments(0)

4年ぶりの柏まつり

暑い暑い4年ぶりの柏まつりが終わりました。
4年ぶりの柏まつり_e0105782_02205576.jpeg
4年ぶりの柏まつり_e0105782_01023268.jpeg
お越し頂いた皆さま、今年も出店させてくださった柏二番街商店会さま、まことにありがとうございました❗️

京都の美大生の時に太秦映画村のバイトで始めた似顔絵描き。
25歳でフリーとなり、京都タワーでテナントをやったりした後、柏に戻った27年前に商工会議所の実行委員会にかけあって毎年続けてきた似顔絵コーナー。

画業に専念するため、2014年に似顔絵引退宣言をしましたが、一年に一度、毎年来てくれるリピーターが大半を占める柏まつりだけは続けたかった。
私の最大の理解者だった父が受付係として一緒に作ってきた似顔絵コーナーだったから。

毎年来てた子どもたちもだんだん大きくなって似顔絵を卒業していき、ピーク時よりは減ったけど楽しみにしてくれているお客さんもいる。
四年ぶりだから今回はリピーターはほぼいないだろうと思ってたけど、「あ〜っお姉さんいたー❗️」って、けっこう来た来た!

中には、2歳の女の子と24歳のお母さんの二人描きを頼まれて描いてたら、そのお母さんが「昔、先生に毎年描いてもらってたんです」って!えーっ😱隔世の感。。

そして、年の離れた兄弟を毎年描きに来てくださった一番長いお得意さま、Sさん一家もついに下の子が中二とのことで。受験生の来年はどうだろな〜!
4年ぶりの柏まつり_e0105782_02171941.jpeg
写真は2010年。父がかぶっている帽子は、柏市環境美化推進員のキャップ。
この姿で自転車を漕いで市内中のゴミを17年間毎日拾い続けました。
8年前に亡くなって、今私の応援をしてくれてるのはなんとなくわかってるから、寂しいとか普段思わないんだけど、柏まつりになると、つい父を思い出します。

ついに始まった老眼との闘い。
私の視力と体力が続く限り、頑張りたいと思います!

# by acco_gluck | 2023-07-31 02:32 | Painting | Comments(0)

柏っ子


3月初旬に取材を受けた、kamonかしわインフォメーションセンターの記事がアップされていました。
自分でアップされてたことに気づかず、3ヶ月が経っていたようです。

柏で活躍する人を地域ごとにピックアップしてインタビューする企画で、南部代表としてご依頼を頂きました。
希望の場所をきかれたので、近所で唯一昔ながらの里山風景が保全されている「酒井根下田の杜」を選びました。
子供の頃はこんな林や森がたくさんあったので、懐かしい場所です。

フォトグラファー小川兄弟撮影の写真作品としてもお楽しみ頂けます。
この時まだ能舞台のお仕事が終わっていなくて、疲れてる顔してますが😥

2005年にインフォメーションセンターが立ち上がった頃、局長の勧めで、柏30景を描こうと思い立ち、リストアップした風景画を少しずつ描いていました。
手が遅いので一回の写生では完成できず、着彩まで出来たのは数枚のみ。
そのうちの一枚がこの下田の杜で、お気に入りの作品です。
描いてる間、穏やかでうららかな風景の一部になる感覚が、とても幸せでした。

「武蔵野」だった関東平野の中で、ベッドタウンとして人口が増え続けた柏は、今や原生林のほとんどが宅地になり、特にここ1〜2年で急激に緑がなくなりました。
住宅地の中にポツンと残るこの下田の杜の里山の保全には、多くの市民の方の思いが詰まっています。
私の中の柏。どうかいつまでも残して頂きたいと願っています。


そして!3年振りに柏まつりが復活します‼️

二番街で久しぶりに似顔絵を描きます。
7/29-30 14:00〜19:00
いしど画材ビル ジュエリーツツミの前です。
もうリピーターの子どもさんも大きくなってしまったので、昔のように予約で行列になることもないと思います。

メールでも予約を受け付けることにいたします。
acco_gluck@yahoo.co.jp

おひとり15分枠です。(二人描きは2枠)
ご希望の時間枠とお名前をお願いします。

今回から子どもさんも1500円とさせて頂きます。ご了承下さい。
よろしくお願いします。


# by acco_gluck | 2023-07-07 15:45 | Painting | Comments(0)